FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
★第038号 ’00−03−31★
================================================================
・・・・・・・・・・・・・・・・
キャリア組
・・・・・・・・・・・・・・・・
●古くは「旧文官高等試験(高文)
に合格し、中央本省に採用された者を指す」とあり、その後国家公務員試験
上級甲、その後1種と言い方が変わりましたが、基本的に<受験秀才>たち。
各省庁の幹部候補者として昇進の道が準備されて<キャリア組>と呼ばれる。
たたき上げ<ノン・キャリア>組が本省課長以上に登用されることは例外的、
という何故か差別的な制度。 歴史を重ね、国家的DNAと化した感あり。
IQ高くとも、実務経験や俗世の人情に触れること少なく、ちやほやされて
いれば、、多分ろくなことになるまい、と思って普通だが、彼らは思わない。
そこからしてすでに、<普通>ではない人たち。 その彼らに
「普通じゃないですよ」と教えてやれる人はいるはずだが教えない。 結局
<普通でない連中>が全官庁の要職を占め、この国を狂わせて行くばかり。
*
昇進エスカレータに席を確保すべく、ひたすら弱きをイジメ、強きにナビク。
途中で降ろされる連中への配慮か、上り詰めた後の自分のためか、軟着陸用
パラシュートの製作・整備には本業以上に熱を込める習性がある、という。
実務能力は俗世界で通用するほどのものでないし、第一積極的に働く意志が
無い。 そこで<自分たちだけの世界の延長>を作る。 それが特殊・認可
・公益法人。 ’98年中再就職者の三分の二がメデタクそれらに収まった。
民間へ下った数%の主たる行き先は、不思議もなく政府事業の受注上位企業。
いずれにせよ、いきなり決まるものではない。 そんなことを計画?したり、
工作・監督するのも大仕事、一朝一夕のものではあるまい。 結局誰のため
でもなく、自分や仲間たちのために働く毎日となり果てる、、、
一種脅迫にも似た<指導>や縄張りへの固執、海外諸国の要請への抵抗など、
どれも<普通>でないが、<彼ら>にはそれが一番大切、、なのですね。
* *
ともあれ高IQ。 たとえ賢さに欠けてはいても、アタマは良い。 実態の
隠蔽、責任所在の不明確化など、防衛体制はすこぶる堅固です。 けれども、
人間のすること、どこかにホコロビは生じる。 その時は平然、ウソで切り
抜ける。 ウソの種が尽きたら、、仕方ない、いつもの手だ。 一人か二人、
エスカレータ下段から選び出し、高い階のトイレの窓から飛び降りさせる。
***************
●1989年5月アメリカの
包括貿易法スーパー301条の対日適用から始まった日米構造協議で色々
掲げられた項目は、要するにそのような我が国の官僚支配体制を崩すこと
が狙いであった、と申します。 しかし、不幸にもその後、
彼我の形成が完全に逆転。 バッシング不要どころか、またいでしまえの
パッシング! ついには、もうメじゃなくなった、ナッシング! ああ、、
いっときはジャパン・プロブレム、つまり日本という国の存在自体が問題
とされたくらいなのに、、 気にかける必要も無い、、になっちゃった。
その結果、官僚支配体制はほとんど無傷で生き残り、ますます健在です。
その分、一般国民の不幸はさらに深まる、、、
*
カレル・ヴァン・ウォルフレン「人間を幸福にしない日本というシステム」
(毎日新聞社 1994年)は我々に、そこに気付かなくて良いのか、
大声を上げなくて良いのか、と迫る啓蒙の書でした。
いわば口に苦い良薬。 たとえば、
日本の中間階級は政治的に骨抜きにされ、したがって利益を求めて闘う
ことができない。
つまりは、日本人の民主主義は中身のない貝殻のようなものにすぎない、
ということだ。 その貝殻の中で多くの「民主主義的」儀式がとり行な
われているが、それも日本の市民を誤らせる偽りのリアリティをばら
まいているにすぎない。 民主主義の形をした殻のなかで実際に機能
している権力システムは、「官僚独裁主義」と呼ぶべきである。
日本のこの独裁主義は特異な現象だ。 なぜなら、私のよく知っている
ほかの独裁的政治システムとはちがって、権力が最終的に一人の人間
もしくは一つの集団に集中していないからである。
(p.89)
また、
このシステムには、最終的な「説明責任」アカウンタビリティがない。
、、、官僚たちは、何をしているか、なぜそれをしているか、人々に
伝えず、人々は「公僕」たちが何をなすべきか、官僚たちに伝えない。
その仲介は政治家の公的役割であるが、それが出来ていない、、、
(p.88)
* *
オソレイリマシタ。 最近の例でも、新潟警察から警察庁、国家公安委員会
に至るまで、<説明>と言える説明なんか提供しなかった、、でしょ?
内閣官房長官すら、「余りにも常識外れの行為できわめて遺憾」なので、
「政府として甘すぎる処分の見直しを迫ったが、、」、、効き目なし。
何せ行政の長、首相にヤル気が無い。 「国家公安委員会で新たな処分が
なされず、国民の批判が予想されますが、、?」と質問されて、「首相と
してどういう処分をするか、申し上げる立場にない」。 え?そんな?で
「それが全てですか?」と迫ると、「何が全てか?」と語気荒く、また
「警察法で、自分には指揮監督する権利が無い」、「懲戒をやれ、とは
言えない」という逃げ口上。 その一方、
国家公安委員会の<甘すぎる処分>は、田中警察庁長官の<強い意志>
が働いたため、とも報道された。 力関係真っ逆様、という世界らしい。
* * *
舛添要一氏は、国家公務員法82条「国民全体の奉仕者たるにふさわしく
ない非行のあった場合、、、」を適用すべきケース、と。 しかし法律は
あっても、公安委員会は用いない。 スタッフ、予算、権限、何も無いと。
なのに<時給(換算)50万円>とは?! そのTVに向かって私は
「教育委員会だって同じだぜ」と毒づく。 と、それに答えるかのごとく
舛添氏が続けました。 「国家公安委員会だけじゃない。 都道府県公安
委員会も、教育委員会も、、」と。 多分、この国のシステムのすべて。
●警察制度におけるキャリア組
は<警察民主化3本柱>の一つとして、<公安委員会>、<監査制度>と
共に導入された、、ということは、ともかく<良かれ>の心であったはず。
それが今は、これほど<悪しかれ>になってしまっている、、、。
佐々淳行元内閣安全保障室長によると、新潟県警本部長であった小林氏は
昭和47年東大法学部卒で警察庁採用。 たまたまそれは浅間山荘事件の
起きた年。 殉職者2名を出しながらも人質救出、犯人逮捕。 民主平和
日本の警察としての信頼を築いた年でもあった、と。 だからそれを
小林氏が知らなかった筈はなく、また当初はそのような信念を抱いていた
と信じたい。 28年の間にそこまで腐らせてしまった、ということは、
<体制>に問題があることの証し。 当時は警察においても旺盛であった
<ノブレス・オブリジェ>が今は見られなくなっている、とも。 つまり、
長い時間の経過と共に生じた徐々の劣化。 <慢性>型の問題、ですな。
*
人間がらみの問題は、多くそんなもの。 <良かれ>で始まり、いつの間
にか<悪しかれ>に。 これはチェックを利かせて防ぐほか無い、、のに、
ほかの2本柱が骨抜きで、全くその役をしなかった。 どちらも<内輪>
の仕組みになっていたから、、です。 要領の良さか、悪賢さか、、?
その種<工作>はケーサツに限ったことではなく、どの省庁でも。 手を
加えるなら環境変化に即した機能的改良とすべきだったのに、自分たちの
都合ばかりを優先させてきた形。 これでは世情からかけ離れるばかり、
即ち<別>世界。 <公>務員、<公>僕、のはずが、、ねえ、、
* *
何故それほどまで身勝手を決め込むのか? その謎を解くキー・ワードは、
「自己目的化」かも。 目的を達成するための<手段>であったものが、
いつの間にか(当初のとは別の)<目的>になってしまう現象、ですな。
海外旅行を夢見て貯金し始める。 グァムなら行ける額が貯まった。 が、
少し加えればハワイへ行けるな、でガマンする。 その額に達した、じゃ
行くか? 行かない。 もう少し貯めて、アメリカ西海岸まで行こうぜ!
それが東海岸まで、いや世界一周、となり、、いつか貯金自体が楽しみに
なってしまう。 旅行という目的を実現する手段が貯金だったのに、今や
貯金のための貯金に励むように、、 自覚症状なき徐々の変化、、。
何故ならそれにおいても、<海外旅行>は常に<目標>ではあり続けて
いるので、ご本人自身はオカシイことに全く気付かない。 同様、
<キャリア組>も、いつかは立派な仕事をしようと思い、そのために力が
振るえる高い地位を、と目指したのでしょう。 能力発揮が目的、それを
実現する手段としての地位。 ところがアララ、その地位が<目的>に、、
各省庁も、それぞれの職能を果たすことを目的とした組織として発足した
はず。 即ち、<組織>は初め<手段>でした。 それがいつの間にやら、
<組織を発展させることを目的とする組織>になってしまった。
もちろん本来の目的に基づく活動もするが、それはメカニズム。 何せず
とも表面的には機能する。 アタマの閑な小人は当然、<不善>をなす。
が、悪気はない。 組織の充実、円滑な運営も<公>務だもんね、、、
しかし、やはりオカシイ。 それは、どんなステートメントなんだ? と
チェックすれば正せること。 でも、チェックするのが<身内>じゃ、ね。
***************
●他人事(ひとごと)では
ありません。 職場にも、当初の<良かれ>からかけ離れてしまった目的
にシコシコ励むことを強いている不合理な仕組み、はあるものです。
このサービスを提供することで世の中の役に立とう、で始めるのが企業。
しかしいつしか、提供するものが変わったり失せたりしてしまい、今や
会社を成り立たせるために「何をネタにしようか?」に逆転している、、、
旧財閥系商事会社の<7人の課長たち>が新ビジネスの開拓に奮闘する
ドキュメントをNHKTVで観ました。 企業<キャリア組>だって、
ほら、<自己目的化>しているじゃありませんか?
その回避・脱却には
Rational Process 、 まず状況分析での自己点検。お奨めします。 仕事も速い。 <7人>もいたら、あんな日数かけずに
もっとマシな判断が出せたろうに、、、。
スピード経営の時代、技法の助けがますます必要、と感じさせる番組でした。
■竹島元一■
================================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る